![]() 一般社団法人栃木県手をつなぐ育成会 会長 小島 幸子 |
| いつも栃木県の育成会を応援していただきありがとうございます。 「親なき後のこと」は永遠のテーマと言っても過言ではなく、私たち障害のある子どもの親の心配ごとです。住む場所、通うところ、お金のこと、医療のこと、契約のこと、余暇のこと、成年後見制度のことなどの項目が上げられます。 つい最近、私の実家の母親のもとに相続のことで司法書士から手紙が来ました。そこには母親の祖父の時代からの家系図がありました。昔は兄弟が多いので多くの人の名前がありました。すでに他界している人も多かったです。果たしてこのような相続の時に障害の重い人の承諾はどのようにして得るのだろうか?と私は考えました。 成年後見制度は、法制審議会民法部会で「必要な時に、必要な期間のみ利用する」仕組みが検討されていることを踏まえ、成年後見制度だけに頼ることなく真に利用しやすい、地域における権利擁護の仕組みを確立することを私たち育成会は要望しています。 そこで栃木県の育成会は来年1月の権利擁護研修会で社会福祉士事務所の方を講師にお迎えして、県内の身近な事例から「親なき後」のことを学びたいと考えています 正式な開催要綱はまたホームページでご案内いたします。 会員でない方も大歓迎です。毎回、特別支援学校の保護者の参加があり嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。 |
2025年 3月
2025年 5月
2025年 6月
2025年 7月
2025年 8月
2024年11月
2024年12月
2024年10月
2024年 7月
2024年 5月
2024年 4月
2024年 2月
2023年12月
2023年 8月
2023年 7月
2023年 6月
2023年 5月
2023年 4月
2023年 2月
2023年 1月
2022年12月
2022年11月
2022年 9月
2022年 8月
2022年 7月
2022年 6月
2022年 4月
2022年 3月
2022年 2月
2022年 1月
2021年12月
2021年10月
2021年 8月
2021年 5月
〒320-8508
栃木県宇都宮市若草1丁目10番6号
とちぎ福祉プラザ2F
TEL 028-624-3789 FAX 028-624-8631
MAIL 