本会は知的障害・発達障害のある方々を支援する福祉団体で、色々な事業・活動を行っています。
Facebookもやっています!
↓↓↓
栃木県手をつなぐ育成会のFacebookを開く
〇全国手をつなぐ育成会連合会機関誌「手をつなぐ」が発刊されています。
〇会報「とちの実」を年2回発行(9月、3月)しています。また、2か月に1回程度「かわら版」を発行しています。
〇特別支援学校等で説明会を行っています。
〇「こころの友」運動を行っています。
〇「お茶」「クロス」などの販売活動をしています。
⇒収益事業 お茶の販売ご協力依頼
○かわら版コーナー
⇒かわら版1号 (H28.09.01)
⇒かわら版2号 (H28.12.01)
⇒かわら版3号 (H29.02.24)
⇒かわら版4号 (H29.05.30)
⇒かわら版5号 (H29.08.10)
⇒かわら版6号 (H29.10.16)
⇒かわら版7号 (H29.12.25)
⇒かわら版8号 (H30.02.26)
⇒かわら版9号 (H30.05.30)
⇒かわら版10号 (H30.07.24)
⇒かわら版11号 (H30.11.08)
⇒かわら版12号 (H31.01.08)
⇒かわら版13号 (R01.05.28)
⇒かわら版14号 (R01.07.23)
⇒かわら版15号 (R01.11.25)
⇒かわら版16号 (R02.01.07)
⇒かわら版17号 (R02.03.02)
⇒かわら版18号 (R02.05.08)
⇒かわら版19号 (R02.07.07)
⇒かわら版20号 (R02.11.25)
⇒かわら版21号 (R03.01.05)
⇒かわら版22号 (R03.03.26)
〇県育成会主催の全体研修会を年2回開催しています。
〇各種委員会(5委員会)を開催し、育成会活動の推進充実に取り組んでいます。
(育成会活動・権利擁護・生活・本人・広報)
〇「こころの友」運動を行っています。
〇要望活動や各種調査を行っています。
⇒生活部会
・サポートファイル趣旨文
・サポートファイル ○○の記録 (1) (2) (3)
・サポートファイル 〜しあわせな将来のために〜
・サポートファイル 〜しあわせな将来のために〜 記入ガイド
※出前講座案内(生活サポートファイルへの記入など)
・出前講座の実施について(大田原市、那須塩原市他)
〇県委託事業・補助事業を受託し、各市町育成会からの希望を取り、実施しています。
⇒令和3年度県委託事業・補助事業実施育成会(一覧表)
〇県主催の会議に委員として出席し、県育成会の課題などの意見提言しています(県自立支援協議会、県障害者文化祭等)。
〇関係機関から要請を受けて主催会議の委員、評議員を受諾し、各種会議で意見を述べています(栃木県障害者スポーツ協会バリアフリーネットワーク会議、とちぎ健康福祉協会、栃木県運営適正化委員会、栃木県社会福祉協議会評議員会等)
〇生活や就労、DVなどでお悩みや困りごとなど気軽にご相談をお受けします。
【相談窓口:028-624-3789】
〒320-8508
栃木県宇都宮市若草1丁目10番6号
とちぎ福祉プラザ2F
TEL 028-624-3789 FAX 028-624-8631
MAIL